小学生の勉強に「向き不向き」があるって本当?
「どうしてうちの子は勉強しても成績が伸びないの?」 そんなふうに感じたことはありませんか?実は、小学生の学習には「方法の向き・不向き」が大きく関わっていることがあります。
誰にでも合う“万能な勉強法”は存在しない
子どもによって、学び方の得意・不得意は大きく異なります。 同じ問題集を使っても、スラスラ理解できる子もいれば、なかなか手が進まない子も。 それは「やる気」や「能力」の問題ではなく、勉強法が合っていないだけかもしれません。
小学生にありがちな“合わない勉強法”の例
勉強法 | 向いていない子の特徴 |
---|---|
黙読中心の勉強 | 視覚より聴覚で覚えるタイプの子 |
書いて覚える反復練習 | 手先が不器用で書くのが苦手な子 |
長時間の集中学習 | 集中力が短く、こまめな休憩が必要な子 |
「うちの子は勉強が苦手」ではなく「方法が合っていない」かも
子どもが学習に前向きになれない原因は、モチベーションだけでなく、「学び方のミスマッチ」であることも多いのです。 次の章では、子どもに合った勉強方法を見つけるヒントとなる「認知特性」についてご紹介します。
認知特性で見る!子どもに合った勉強方法のタイプとは?
勉強法の向き不向きは、「認知特性(ものの見え方・考え方のクセ)」に深く関係しています。 子どもの「脳の働き方」に合った学び方を選ぶことで、理解力や記憶力がぐんとアップすることもあるんです。

認知特性とは?
人によって、「視覚で理解するのが得意」「音で覚える方がしっくりくる」など、情報の捉え方に違いがあります。 この特性に合った勉強法を選ぶと、よりスムーズに学習できるようになります。
認知特性別:おすすめの勉強法
タイプ | 特徴 | 向いている勉強法 |
---|---|---|
視覚優位タイプ | 絵・図・文字など“目”からの情報に強い | 図解、色分けノート、フラッシュカード |
聴覚優位タイプ | 耳からの情報処理が得意 | 音読、説明を聞く、録音して聞き返す |
言語優位タイプ | 文章や語句を使った理解が得意 | 教科書の音読、要点まとめ、作文練習 |
運動感覚優位タイプ | 体を使った学びが得意 | 書いて覚える、ジェスチャー付き暗記、体験型学習 |
どうやって見分ける?
- 視覚優位:イラストや動画に反応しやすい、色分けが好き
- 聴覚優位:人の話をよく覚えている、口に出して学ぶのが得意
- 運動感覚優位:じっとしているのが苦手、体を動かすと集中しやすい
子どもの様子を観察しながら、「どのスタイルで一番楽しそうに学んでいるか?」を見つけていくのが、勉強法選びの第一歩です。
次の章では、向いていない学習法を無理に続けたときのリスクや、親として避けたい対応についてご紹介します。

間違った勉強法を続けるリスクと親ができるサポート
子どもに合っていない勉強法を無理に続けてしまうと、単に「成績が伸びない」だけでなく、勉強そのものに苦手意識や不安を持ってしまうリスクもあります。 ここでは、間違った方法がもたらす影響と、親ができる具体的なサポートについてお伝えします。
合わない学習法の“続けすぎ”が招く影響
リスク | 子どもに表れるサイン |
---|---|
自信をなくす | 「どうせできない」「また間違えた」と言い始める |
モチベーションの低下 | 宿題を嫌がる、机に向かうのが苦痛になる |
学習への苦手意識が固定化 | 勉強=苦手、やらされることという思い込み |
親がついやりがちなNG対応
- 「もっと書いて覚えなさい」など自分のやり方を押しつける
- 「どうしてできないの?」と責めてしまう
- 他の子どもと比較してしまう
親ができる“前向きなサポート”3選
-
勉強法の選択肢を広げてみる
→ 書く・読む・聞く・動くなど、いろいろな方法を一緒に試してみる。 -
「できた!」を見逃さずに褒める
→ 解けた問題より「自分で工夫して取り組んだ」ことに注目。 -
「どれがやりやすかった?」と聞いてみる
→ 自分の感覚で「合ってる・合ってない」を言語化するきっかけに。
勉強法の選択肢を広げてみる → 書く・読む・聞く・動くなど、いろいろな方法を一緒に試してみる。
「できた!」を見逃さずに褒める → 解けた問題より「自分で工夫して取り組んだ」ことに注目。
「どれがやりやすかった?」と聞いてみる → 自分の感覚で「合ってる・合ってない」を言語化するきっかけに。
子どもの力を伸ばすには、「正しいやり方」より「合ったやり方」を見つけることが大切。 次の章では、勉強環境の違いによって生まれる向き不向きについても見ていきましょう。
集団塾・個別・自宅学習…環境による向き不向きの見極め方
子どもに合った勉強方法を考えるうえで、「どんな場所・スタイルで学ぶか」もとても大切です。 同じ内容でも、環境が合っていないと集中できなかったり、効果が出にくくなることもあります。
学習環境別:こんな子に向いています
学習スタイル | 向いている子の特徴 |
---|---|
集団塾 | 周囲と競いながらモチベーションが上がる子、リズムを守れる子 |
個別指導塾 | マイペースで進めたい子、わからないところを質問しやすい子 |
自宅学習(通信教材など) | 自分で計画を立てて進めるのが好きな子、家庭で落ち着いて学びたい子 |
集団塾が合わない子の特徴
- 人の目が気になって発言できない
- 周囲のスピードについていくのがストレス
- 教室の雰囲気に疲れてしまう
こうした子は、個別指導や家庭学習の方がリラックスして学べる傾向があります。
自宅学習が難しい子の特徴
- 気が散りやすく、集中が続かない
- つい遊びに流れてしまう
- 自分で学習の流れをつかみにくい
こうした場合は、週1回だけでも塾や学習支援を取り入れて「学ぶ場」を外に持つのも一つの方法です。
子どもにとって「安心して学べる環境」を用意することが、勉強の効果を何倍にも高めてくれます。 最終章では、実際に勉強スタイルを見つけていくステップをご紹介します。
子どもにぴったりな勉強スタイルを見つけるステップ
子どもに合った勉強法や学習環境を見つけるためには、少しずつ“試してみる”ことが大切です。 ここでは、家庭で無理なく進められる「勉強スタイルの見つけ方」を5つのステップでご紹介します。
ステップ1:今の勉強スタイルを観察する
まずは現在の様子をしっかり見てみましょう。
- 宿題はどんなときにスムーズ?
- どの教科が得意・不得意?
- ノートの取り方、勉強の順序はどうなっている?
ここでの観察が、「なぜうまくいかないのか」を知る手がかりになります。
ステップ2:子どもの「認知特性」をざっくり把握
「目で見るのが得意そう」「話すとよく覚えている」など、日常の様子から強みを見つけていきましょう。
→ 先述のタイプ(視覚・聴覚・運動感覚など)に当てはめてみると◎
ステップ3:いろんな勉強法を試してみる
試してみたい勉強法 | チェックポイント |
---|---|
音読して覚える | 聞きながらの方が理解しやすそう? |
図解・表でまとめる | 視覚的に整理するとスッキリする? |
書いて覚える | 書くことで集中力が増す? |
ゲーム感覚で学ぶ | 楽しみながら学べる工夫が有効? |
1?2週間ごとに少しずつ方法を変えてみると、違いが見えてきます。
ステップ4:「やってみてどうだった?」と感想を聞く
- 「どれがいちばんやりやすかった?」
- 「やってみて楽しかった勉強はどれ?」
子どものリアルな感想が、次のヒントになります。
ステップ5:合った方法を「習慣化」する
やってみて合っていた勉強法を、少しずつ毎日の学習に取り入れていきましょう。 「このやり方なら続けられそう」と感じたら、繰り返し実践することで定着していきます。
まとめ
小学生の勉強は、「努力の量」だけでなく「やり方の相性」が大きく影響します。
- 子どもには一人ひとり合った学び方がある
- 認知特性をヒントに「向いている方法」を探す
- 合わない方法は“苦手意識”を育てる原因にもなる
- 学習環境(塾・自宅など)にも向き不向きがある
- 少しずつ試しながら、子どもにぴったりのスタイルを一緒に見つけていこう
「できる子に育てる」よりも、「楽しく学べる子に育てる」ことが、長い学びの土台になります。