思いやりは幼児期に育つ!日常でできる優しさの育み方と実例

勉強机で学ぶを真剣に 入学前の不安と対策

幼児期に思いやりの心が育つ理由とその重要性

「人にやさしくできる子に育ってほしい」?? これは多くの保護者が共通して願うことではないでしょうか? その“やさしさ”や“思いやりの心”は、幼児期から自然に育まれていくと言われています。

ではなぜ、幼児期が思いやりの芽生えに大切な時期なのか。その理由と育む意味についてお話しします。

本文画像

幼児期は「共感力」の土台が育つ時期

思いやりの原点は、相手の気持ちに気づく「共感力」です。 幼児期は、他者との関わりが増える中で、「悲しそう」「楽しそう」といった感情を少しずつ理解できるようになります。

発達段階 見られる共感のサイン
2~3歳 泣いている子に近づく、まねをするなど感情の模倣
4~5歳 「○○ちゃんが悲しいって言ってた」と他者の感情を言葉にできる
5~6歳 「どうすれば喜ぶかな?」と相手の立場を考えた行動が取れるように

思いやりは“教える”より“育まれる”もの

思いやりは、テストで測れるものではなく、「目には見えにくい心の力(非認知能力)」のひとつです。 それは、大人からの教え込みではなく、身の回りの体験や関わりの中で“感じること”を通して育っていくもの。

そのためには、

  • 安心できる家庭環境
  • 親からのあたたかい言葉や表情
  • 相手とのやりとりを経験する機会

がとても重要になります。

思いやりが育つと、将来こんな力に

  • 自己肯定感が高くなる
  • トラブルに巻き込まれにくくなる(いじめ・孤立の予防)
  • 協調性・社会性が身につき、人間関係がスムーズになる
  • 学校や社会での適応力が高まる

思いやりは、子ども自身が生きやすくなるための“生きる力”の一部なのです。

装飾画像

思いやりは、小さな「気づき」や「ありがとう」のやりとりの中で、少しずつ育っていきます。 この大切な時期に、「感じる心」をゆっくり丁寧に育んでいきたいですね。

思いやりを育てるための親の関わり方と声かけ例

子どもの思いやりの心を育てるには、日々の親の関わり方が大きなカギを握っています。 「こうしなさい」と言葉で教えるよりも、親のふとした態度や言葉から、子どもは“やさしさ”を感じ取っていくのです。

ここでは、家庭でできる具体的な接し方や、思いやりを引き出す声かけのヒントをご紹介します。

思いやりを育てる“親の姿勢”とは?

親の行動 子どもが受け取るメッセージ
子どもの気持ちに共感する 「気持ちをわかってもらえるってうれしい」
困っている人に手を差し伸べる 「人が困っていたら助けていいんだ」
「ありがとう」「ごめんね」を日常的に使う 「気持ちは言葉で伝えることが大事なんだ」

子どもは、親の言葉や行動を“まねる”ことで社会性を身につけていきます。 思いやりも例外ではなく、親の姿そのものが最高のお手本になるのです。

思いやりを引き出す声かけの例

  • 「○○ちゃん、泣いてたね。どうしたのかな?」
  • 「おもちゃ、貸してくれてうれしかったね。今度は○○も貸してあげようね」
  • 「ママも疲れてたけど、○○が“おてつだいする!”って言ってくれて元気が出たよ」
  • 「それ、すごくやさしい気持ちだね。○○って本当にあたたかい子だね」

大切なのは、「相手の気持ちに気づけたこと」「やさしい行動をしたこと」を、すぐその場で具体的にほめてあげること。

やってしまいがちなNGな声かけに注意

NGな例 子どもへの影響
「なんで貸してあげないの?」 自分の気持ちを押し殺してしまうようになる
「○○ちゃんはできてるよ」 比べられることで、自分に自信が持てなくなる
「泣いてる子にあやまってきなさい」 表面的な謝罪になり、本当の気持ちが育たないことも

思いやりは“行動”ではなく“気持ち”から育つもの。 無理やりやらせたり、他の子と比べたりせず、その子のペースで「感じる経験」を重ねられるような関わりが大切です。

子どもは、あたたかいまなざしと共感の言葉に育てられます。 親のやさしさが、子どもの思いやりの種を静かに育てていくのです。

遊びや日常の中でできる“やさしさ”の育み方

思いやりは、特別なレッスンや難しいしつけではなく、子どもの日常の中にこそ育つチャンスがいっぱいあります。 特に、遊びの中やちょっとした日常のやりとりを通して、自然と相手を思いやる心が育っていきます。

ここでは、日常生活の中で実践しやすい思いやりの育み方をご紹介します。

1. ごっこ遊びで「相手の立場」を想像する

ごっこ遊びは、思いやりの土台となる“想像力”を育てる最高の遊び。 たとえば…

  • お医者さんごっこ → 「痛いところあるかな?」と相手を思いやる
  • お店屋さんごっこ → 「どれが食べたいですか?」と相手に気を配る
  • 赤ちゃんのお世話ごっこ → 「お腹すいたのかな?」と相手の気持ちを考える

こうしたやりとりは、遊びながら共感力を育てる大切なステップになります。

2. 絵本の読み聞かせで感情を共有する

絵本は、子どもが他者の気持ちを疑似体験できる貴重なツールです。

  • 「この子、どんな気持ちだったんだろう?」
  • 「○○だったらどうする?」
  • 「このあと、どうなると思う?」

こうした問いかけをしながら読むことで、「感じる力」「考える力」が育ちます。

3. きょうだいや友達とのトラブルも学びのチャンスに

日常の中では、「貸してくれない」「順番が守れない」などのトラブルもよくあります。 でも、これも立派な“思いやりの学び”の機会です。

トラブルの例 親の関わり方
おもちゃを取り合った 「○○も使いたかったよね。でもお友達も遊びたかったんだね」と両者の気持ちを言語化する
友達が泣いてしまった 「あの子、どんな気持ちだったかな?」「どうしたらよかったかな?」と一緒に考える

4. 家庭内で“ありがとう”をたくさん使う

  • ごはんを運んでくれたら「ありがとう」
  • お片付けを手伝ってくれたら「助かったよ」
  • ちょっとした思いやりを見せたら「○○って優しいね」

大人が率先して感謝の言葉を使うことで、子どもも自然と“やさしさの循環”を覚えていきます。

思いやりは、教え込むものではなく、「感じる・考える・まねる」中で少しずつ育っていきます。 日常の中にある小さなやさしさの芽を、たくさん見つけて、やさしく育てていきましょう。

思いやりの芽を育てた家庭の実例エピソード

子どもに思いやりを持ってほしい?? そう願う保護者の中には、「ちゃんと育っているのか不安」「具体的にどう接すればいいの?」と悩む方も多いはず。

ここでは、実際に日常の中で思いやりの芽を育んだご家庭のエピソードをご紹介します。リアルな体験談から、子どものやさしさが育つヒントを見つけてみてください。

エピソード①:弟を思いやる4歳の女の子

「2歳下の弟が泣いていたとき、『○○ちゃん、どうしたの?』と声をかけ、お気に入りのぬいぐるみをそっと渡していました。
私が『すごくやさしいね』と伝えると、ちょっと照れながらも、とても嬉しそうでした。」

「2歳下の弟が泣いていたとき、『○○ちゃん、どうしたの?』と声をかけ、お気に入りのぬいぐるみをそっと渡していました。 私が『すごくやさしいね』と伝えると、ちょっと照れながらも、とても嬉しそうでした。」

ポイント: 自然に出たやさしさを、すぐに具体的に褒めて“自信”につなげた。

エピソード②:スーパーで見せた思いやりの一言

「レジに並んでいたとき、前のおばあちゃんが荷物を落としてしまい、6歳の息子が『持ちましょうか?』と声をかけました。
周囲の人に褒められたことで、自分の行動に誇りを持ったようです。」

「レジに並んでいたとき、前のおばあちゃんが荷物を落としてしまい、6歳の息子が『持ちましょうか?』と声をかけました。 周囲の人に褒められたことで、自分の行動に誇りを持ったようです。」

ポイント: 小さな社会の中で思いやりを実践できるチャンスを逃さなかった。

エピソード③:友達に謝るのが苦手だった男の子(5歳)

「おもちゃの取り合いで友達を泣かせてしまい、なかなか謝れずにいました。
でもあとから『○○くん、悲しかったかな?』と聞くと、『うん…ごめんねって言えばよかった』とポツリ。
次に会ったとき、自然に“ごめんね”が言えました。」

「おもちゃの取り合いで友達を泣かせてしまい、なかなか謝れずにいました。 でもあとから『○○くん、悲しかったかな?』と聞くと、『うん…ごめんねって言えばよかった』とポツリ。 次に会ったとき、自然に“ごめんね”が言えました。」

ポイント: 強制ではなく、自分の気持ちで気づく機会を作ったことで、思いやりの芽が育った。

共通する“育ち方”のヒント

育て方の特徴 解説
行動ではなく“気持ち”に注目 「やさしい気持ちだったね」と内面を褒める
無理にやらせない 気持ちが動いたときにだけ自然に促す
感情を共有する 「ママもうれしかった」「その子も助かったね」など一緒に喜ぶ

子どもが思いやりを見せたとき、それを「気づいてもらえた」「受け止めてもらえた」と感じることが、自信と自己肯定感の土台になります。

やさしい行動の背景にある“心の動き”に寄り添ってあげることが、思いやりの芽をゆっくりと確かなものへと育てていくのです。

タイトルとURLをコピーしました