小学校のプログラミング授業とは?学習内容とメリットを解説/おすすめ教材も紹介

お母さんとSTEAM教育を一緒に受講する男の子 論理思考や問題解決能力を育む

小学校でプログラミング授業が必修化!その目的とは?

近年のIT技術の進化に伴い、小学校でもプログラミング教育が必修化されました。2020年度から全国の小学校でプログラミング授業が正式に導入され、子どもたちは「プログラミング的思考」を学ぶことが求められています。しかし、「なぜプログラミングを学ぶのか?」と疑問に思う保護者も多いでしょう。ここでは、小学校でのプログラミング授業の目的とその背景について詳しく解説します。

プログラミング授業が必修化された背景

プログラミング授業が導入された背景には、以下のような社会的な変化が関係しています。

  • 社会のデジタル化が進んでいる
    仕事や日常生活の多くがIT技術と結びついており、プログラミングの知識が必要とされる場面が増えている。
  • 将来の職業に求められるスキルが変化
    AIやロボットの活用が広がる中で、子どもたちが将来活躍するためには、ITリテラシーや論理的思考力が不可欠になる。
  • 問題解決能力の育成
    プログラミングを通じて、論理的に物事を考え、自分で問題を解決する能力を身につけることができる。

これらの要因から、日本政府は教育改革の一環として、小学校からプログラミング教育を導入することを決定しました。

小学校のプログラミング授業の目的

小学校でのプログラミング教育は、単に「コードを書けるようになる」ことを目的としているわけではありません。以下の3つの目的が設定されています。

  1. プログラミング的思考の育成
    子どもたちが、順序立てて物事を考え、論理的に解決策を見つける力を養うことが目的です。
  2. コンピューターの仕組みを理解する
    プログラムがどのように動いているのかを学び、IT技術を正しく活用する力を身につけます。
  3. 各教科の学びを深める
    プログラミングを使って算数や理科、音楽などの授業をより理解しやすくすることも目的の一つです。

具体的な授業の例

小学校のプログラミング授業は、算数や理科などの教科の一環として行われることが多いです。例えば、以下のような授業があります。

  • 算数の授業でプログラミングを活用
    図形の作成をプログラムで指示し、角度や長さの計算を学ぶ。
  • 理科の授業でプログラミングを活用
    簡単なロボットを動かし、電気の流れや動作の仕組みを理解する。
  • 音楽の授業でプログラミングを活用
    音のパターンをプログラムし、リズムやメロディを作る。

このように、小学校のプログラミング教育は、専門的なコーディング技術を学ぶのではなく、「考える力」や「創造力」を育てることを目的としています。

次の章では、小学校で実際にどのようなプログラミング授業が行われているのか、その具体的な内容について詳しく見ていきます。

小学校のプログラミング授業の内容と学習事例

小学校のプログラミング授業は、「プログラミング的思考」を育てることを目的としており、子どもたちが楽しく学べるように工夫されています。実際の授業では、コンピューターを使ったプログラムの操作だけでなく、カードやロボットを活用したアナログな学習方法も取り入れられています。ここでは、具体的な授業内容や学習事例について詳しく紹介します。

小学校のプログラミング授業の基本内容

小学校でのプログラミング教育は、以下のような形で実施されています。

  1. 各教科の学習にプログラミングを活用する
    算数、理科、音楽などの授業の中で、プログラムを作成しながら学習を深める。
  2. ゲーム感覚でプログラミングを体験する
    画面上のキャラクターを動かしたり、簡単なロボットを操作したりすることで、楽しみながら学ぶ。
  3. 問題解決型の授業を行う
    「この課題を解決するためには、どのような命令を組み合わせればよいか?」といった課題に取り組みながら、試行錯誤を繰り返す。

具体的な授業事例

実際に小学校で行われているプログラミング授業の事例をいくつか紹介します。

1. 算数の授業で「図形を描くプログラム」

授業の目的 – 図形の特徴や角度を学ぶ – 正しい順序で指示を出す論理的思考を育てる

実施内容 – プログラムを使って「正方形」「三角形」「円」などの図形を描く。 – 角度や辺の長さを調整しながら、図形の違いを理解する。 – 「同じ長さの線を何回描くと正方形になる?」といった問いかけを通じて、計算力も鍛える。

装飾画像

使用ツールの例 – Scratch(スクラッチ):ブロックを組み合わせるだけで簡単に図形を描ける。

2. 理科の授業で「ロボットをプログラムで動かす」

授業の目的 – 物の動く仕組みや、電気回路の基本を理解する – 目的に沿ってプログラムを作る力を養う

実施内容 – プログラミングでロボットの動きを制御する。 – 「まっすぐ進む」「曲がる」「止まる」などの命令を組み合わせ、迷路をクリアするプログラムを作成。 – 「もし障害物があったら止まる」といった条件分岐も学ぶ。

使用ツールの例 – LEGO WeDo(レゴ・ウィードゥ):簡単にプログラムで動かせるロボット教材。 – Beebot(ビーボット):ボタン操作だけで動かせるプログラミングロボット。

3. 音楽の授業で「リズムを作るプログラミング」

授業の目的 – 音楽のリズムや音の組み合わせを学ぶ – プログラミングで規則性を理解する

実施内容 – 画面上のキャラクターに「ドレミファソラシド」の音を鳴らす指示を出す。 – 「四分音符」「八分音符」など、長さを変えてリズムを作る。 – 「最初にド、次にレ、最後にミ」といったプログラムの順序を考える。

使用ツールの例 – Scratch(スクラッチ):音を組み合わせてメロディを作る機能がある。 – Chrome Music Lab:直感的に音楽を作れるオンラインツール。

プログラミング授業の進め方

授業の進め方は学校によって異なりますが、一般的には次のような流れで進められます。

  1. 問題を出す:「どうやったらキャラクターを目的地まで動かせる?」
  2. プログラムを考える:「まずまっすぐ進んで、次に右に曲がる」など、指示の順序を考える。
  3. 試してみる:実際にプログラムを動かして、予想通り動くか確認する。
  4. 改善する:うまく動かなかった場合は、どこを修正すればよいか考える。

この流れを繰り返すことで、子どもたちは自然と論理的思考力や問題解決力を身につけることができます。

まとめ

小学校のプログラミング授業は、特定のプログラミング言語を学ぶのではなく、算数や理科、音楽などの教科と組み合わせながら、楽しく「考える力」を育てることを目的としています。実際の授業では、Scratchを使った図形描画、ロボットを動かす実験、音楽のリズム作りなど、さまざまなアプローチが取り入れられています。

次の章では、プログラミング教育が子どもに与えるメリットについて詳しく解説します。

プログラミングを学ぶメリットとは?子どもに与える影響

小学校のプログラミング授業が必修化されたことで、「本当に役に立つの?」「子どもの成長にどのような影響を与えるの?」と疑問に思う保護者も多いでしょう。しかし、プログラミングを学ぶことには、論理的思考の発達や創造力の向上など、多くのメリットがあります。ここでは、プログラミング学習が子どもにもたらす主なメリットを紹介します。

1. 論理的思考力が鍛えられる

プログラミングでは、「どの順番で指示を出せば目的が達成できるのか?」を考える必要があります。このプロセスを繰り返すことで、論理的に物事を考える力が育まれます。

例えば: – 「キャラクターを右に動かすには、まず何をするべきか?」 – 「迷路をクリアするには、どんな順序で進めばいいのか?」

こうした思考を続けることで、子どもは物事を体系的に整理し、効率的に解決策を考えられるようになります。

2. 問題解決能力が向上する

プログラムがうまく動かないとき、「なぜうまくいかないのか?」を考え、修正する作業が必要になります。これは、実生活のさまざまな課題に対処するスキルにもつながります。

  • 「ボールが転がらないのはなぜ?」→「傾きが足りないから?」
  • 「ロボットが動かないのはなぜ?」→「プログラムの順番が間違っている?」

このように、試行錯誤を繰り返すことで、問題を解決する能力が養われます。

3. 創造力が豊かになる

プログラミングは単なる計算や論理的な作業だけではなく、「自分で考えたものを形にする」という創造的な作業でもあります。

  • 「こんなゲームを作ってみたい!」
  • 「ロボットをどう動かせば面白くなるかな?」

子どもたちは自由な発想でプログラムを組み立て、自分だけの作品を作ることができます。このプロセスを楽しむことで、創造力が自然と伸びていきます。

4. 集中力や忍耐力が育つ

プログラムは一度で完璧に動くとは限りません。試行錯誤を繰り返しながら、自分で答えを見つける必要があります。このプロセスの中で、子どもは「粘り強く考える力」や「最後までやり抜く力」を身につけることができます。

  • 「プログラムが動かない…でも、もう少し頑張ってみよう!」
  • 「試行錯誤を繰り返して、ついに成功!」

このような経験が、学習全般における粘り強さにもつながります。

5. 数学や理科が得意になる

プログラミングは数学や理科と深い関係があります。実際に、プログラミングの学習を通じて、算数や物理の理解が深まることが多いです。

  • 算数との関連:「図形をプログラムで描く」「座標を使う」ことで、数学的な思考が養われる。
  • 理科との関連:「ロボットを動かす」「センサーを使う」ことで、科学技術への興味が高まる。

特に「理系科目が苦手にならないようにしたい」という保護者にとっては、プログラミング学習が良いきっかけになるでしょう。

6. 未来の仕事に役立つ

現在、多くの仕事でITスキルが求められています。プログラミングを学ぶことで、将来の職業選択の幅が広がる可能性があります。

本文画像
  • AIやロボット技術が発展する中で、プログラミングの知識は今後ますます重要になる。
  • IT業界だけでなく、医療や建築、デザインなど、さまざまな分野でプログラミングスキルが求められるようになる。

プログラミングを学ぶことで、「新しい技術を理解し、活用する力」が身につき、将来のキャリアにも役立つでしょう。

まとめ

プログラミングを学ぶことで、論理的思考力、問題解決能力、創造力、集中力、数学・理科への理解力、そして将来の仕事に役立つスキルが身につきます。小学生のうちからプログラミングに触れることで、学びの可能性が大きく広がるのです。

次の章では、家庭でできるプログラミング学習のサポート方法について紹介します。

家庭でできるプログラミング学習のサポート方法

小学校の授業でプログラミングが必修化されたとはいえ、家庭でのサポートも重要です。学校で学ぶ時間は限られているため、自宅での学習環境を整えることで、より効果的にプログラミング的思考を身につけることができます。ここでは、家庭でできるプログラミング学習のサポート方法を紹介します。

1. 子どもの「なぜ?」を大切にする

プログラミングを学ぶ上で、好奇心を持つことが何よりも重要です。子どもが「なぜこうなるの?」と疑問を持ったとき、親が一緒に考え、答えを探す時間を作ることが大切です。

具体的な声かけ例 – 「ロボットが動く仕組みってどうなってるのかな?」 – 「スマホのアプリって、どうやって作られてるんだろう?」 – 「このゲームのキャラクターって、どうやって動いてるのかな?」

このような問いかけをすることで、子どもはプログラミングの世界に興味を持ちやすくなります。

2. まずは親がプログラミングを理解する

親自身がプログラミングに苦手意識を持っていると、子どもに教えるのが難しくなります。しかし、最近は初心者向けの教材やツールが充実しているので、親も一緒に学んでみるのがおすすめです。

親向けの学習方法 – YouTubeで「Scratch 初心者向け」などの動画を見る – 無料のプログラミング学習サイト(Progate、Code.org)を試してみる – 書籍「小学生のためのプログラミング入門」などを読む

親が少しでもプログラミングの基本を理解しておくと、子どもと一緒に学びやすくなります。

3. 無料のプログラミングツールを活用する

家庭で手軽にプログラミングを学ぶには、無料で使えるツールを活用するのが便利です。特に初心者向けの「ビジュアルプログラミング」は、直感的に操作できるため、小学生でも楽しく学べます。

おすすめの無料ツール | ツール名 | 特徴 | |———-|——| | Scratch(スクラッチ) | ブロックを組み合わせて簡単にプログラムが作れる | | Code.org | ゲーム感覚でプログラミングが学べる | | Viscuit(ビスケット) | 絵を描いてプログラムを作る、幼児向けのツール | | Hour of Code | 世界中で使われているプログラミング入門教材 |

これらのツールは無料で利用できるので、気軽に試してみるのがおすすめです。

4. 子どもの興味に合った学習方法を選ぶ

プログラミングを学ぶといっても、「ゲームを作りたい」「ロボットを動かしたい」「絵を描くのが好き」など、子どもの興味はさまざまです。興味に合った学習方法を選ぶことで、より楽しく続けることができます。

興味別の学習方法 | 子どもの興味 | ぴったりの学習方法 | |————-|—————-| | ゲーム作りが好き | Scratch、Code.org | | ロボットが好き | LEGO WeDo、Beebot | | アートやデザインが好き | Viscuit、Tynker | | 論理的な問題解決が好き | マインクラフトプログラミング |

子どもの「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、適した学習ツールを選びましょう。

5. 親子で一緒に楽しむ時間を作る

プログラミング学習は、子どもが一人で取り組むよりも、親子で一緒に考えながら進めるほうが効果的です。特に低学年のうちは、親がそばでサポートしながら「一緒にやろう!」と声をかけることで、子どものやる気がアップします。

親子で楽しめるアクティビティ – プログラムを使ってキャラクターを動かす – 「このネコ、どうやってジャンプさせる?」 – 簡単なロボットを作って動かす – 「どうしたら障害物をよけられるかな?」 – ゲームを一緒に作る – 「パズルゲームを作ってみよう!」

親が「すごいね!」「こうしたらどうなるかな?」とポジティブな声かけをすることで、子どもは自信を持って学習を進められます。

6. プログラミング教室やオンライン講座を活用する

家庭での学習だけでは物足りない場合、プログラミング教室やオンライン講座を活用するのも良い方法です。

おすすめの学習方法 – プログラミング教室(QUREO、Tech Kids Schoolなど) – オンラインスクール(D-SCHOOL、CodeCampKIDSなど) – 学習アプリ(Lightbot、Tynkerなど)

特にオンラインスクールは、自宅にいながらプロの講師から学べるため、親が教えるのが難しい場合に役立ちます。

まとめ

家庭でプログラミング学習をサポートするためには、子どもの「なぜ?」を大切にしながら、無料の学習ツールを活用し、親子で一緒に楽しむことが大切です。無理に「勉強」としてやらせるのではなく、ゲームやロボットなど、子どもの興味に合わせた方法を取り入れることで、自然とプログラミング的思考を身につけることができます。

次の章では、小学生におすすめのプログラミング教材や学習ツールを詳しく紹介します。

小学生におすすめのプログラミング教材と学習ツール

小学生がプログラミングを学ぶには、楽しく取り組める教材やツールを選ぶことが重要です。最近では、ゲーム感覚で学べるアプリや、実際にロボットを動かしながら学べる教材など、さまざまな選択肢があります。ここでは、小学生向けのおすすめのプログラミング教材やツールを紹介します。

1. 初心者向けの無料プログラミングツール

「まずは無料で試したい!」という家庭におすすめのツールを紹介します。

ツール名 特徴 対象年齢
Scratch(スクラッチ) ブロックを組み合わせて簡単にプログラムを作れる 小学3年生~
Viscuit(ビスケット) 絵を描くだけでプログラミングができる 幼児~
Code.org 世界中の子ども向けの学習サイト 小学1年生~
Hour of Code 短時間でプログラミング体験ができる 小学2年生~

おすすめポイント – パソコンやタブレットがあれば、すぐに始められる – 直感的に操作できるので、低学年の子どもでも理解しやすい – 基本無料で利用できるので、気軽に試せる

2. ロボットを使ったプログラミング教材

ロボットを動かしながら学ぶことで、より楽しく実践的にプログラミングを学ぶことができます。

教材名 特徴 価格目安
LEGO WeDo 2.0 レゴブロックを組み立てて、プログラムで動かせる 2万円~
Beebot(ビーボット) ボタンを押すだけで操作できる、初心者向け 1万円~
micro:bit(マイクロビット) 小型のプログラミングボードで、ゲームやロボット制御ができる 5,000円~
Ozobot(オゾボット) 色の組み合わせでロボットの動きを指示できる 8,000円~

おすすめポイント – 実際に手を動かしながら学べるため、理解が深まりやすい – 「動かす楽しさ」があるので、飽きずに続けやすい – STEM教育の一環として、科学や工学の学びにもつながる

3. 小学生向けのプログラミング学習アプリ

タブレットやスマホで手軽に学べるアプリも人気です。

アプリ名 特徴 推奨年齢
Lightbot ロボットを動かしながら論理的思考を学べる 5歳~
Tynker(ティンカー) Scratchに似たブロック型のプログラミングアプリ 7歳~
Swift Playgrounds Appleが提供する、iPadで学べるプログラミングアプリ 10歳~
Daisy the Dinosaur 低年齢向けの簡単なプログラミングゲーム 4歳~

おすすめポイント – タブレットやスマホで手軽に学べる – ゲーム感覚で遊びながら学べる – 操作がシンプルなので、低学年の子どもでも取り組みやすい

4. プログラミングを学べる本

「画面を見続けるのは心配…」という家庭には、本を使った学習もおすすめです。

書籍名 特徴 価格
小学生のためのプログラミング入門 Scratchを使ったプログラミングの基本が学べる 1,500円前後
レゴで学ぶプログラミング レゴブロックとScratchを組み合わせた学習法 2,000円前後
ゲームを作りながら学ぶプログラミング 実際にゲームを作ることで楽しく学べる 1,800円前後

おすすめポイント – 画面を使わず、紙の本でじっくり学べる – 親が一緒に読みながら学習を進められる – 図解が多く、初心者でもわかりやすい

5. プログラミング教室・オンライン学習

「もっと本格的に学ばせたい!」という場合は、プログラミング教室やオンライン学習を活用するのも良い方法です。

教室・オンライン講座 特徴 価格目安
Tech Kids School サイバーエージェントが運営する本格的な教室 月額1万円~
QUREOプログラミング教室 小学生向けに特化したプログラミング教室 月額5,000円~
D-SCHOOLオンライン 自宅で学べるオンラインスクール 月額3,000円~
CodeCampKIDS マンツーマンで指導が受けられるオンライン学習 月額5,000円~

おすすめポイント – 専門の講師から直接学べるので、理解が深まりやすい – 定期的に学習する習慣が身につく – 仲間と一緒に学ぶことで、モチベーションを維持しやすい

まとめ

小学生のプログラミング学習には、無料ツール、ロボット教材、アプリ、書籍、オンライン講座など、さまざまな方法があります。子どもの興味や学習スタイルに合わせて最適な教材を選び、楽しく学べる環境を整えることが大切です。

次のステップとして、プログラミング学習を長続きさせるコツや、親がサポートする際のポイントについても考えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました